特別徴収した退職手当等に対する市民税・県民税は、徴収した月の翌月10日までに、金融機関等に納入してくださ … 退職所得に係る市民税・県民税は、他の所得と区分して退職手当等(※)の支払われる際に支払者(特別徴収義務者)が税額を計算し、退職手当等の支払金額からその税額を徴収し、市町村へ納入する特別徴収となっています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 小柳志保 40代税理士・宅地建物取引士 鎌倉市在住 主に湘南、鎌倉エリアで相続のご相談を受けております 相続税申告のみならず、相続手続きのお手伝い、相続対策や終活のサポートをさせていただいております 現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております 相続のご相談などは、お問い合わせからどうぞ 事務所ホームページ. 退職所得にかかる市民税県民税の納入・還付 退職所得にかかる市民税・県民税の納入方法. 退職すると住民税を自分で払わなければなりません。今までは会社があなたの代わりに住民税を給料から天引きしていましたが、これからは自分でやらなければならないのです。そこで今回は住民税の支払いが個人になった時に役立つ基礎知識をご紹介します。 退職金からは所得税と住民税が源泉徴収されていました。 今年3月の確定申告で所得税は一部還付になりました。 住民税も還付になると思っていたのですが、市に問い合わせたところ、還付にならないとの … Copyright © 2016 色はいろいろ All Rights Reserved. 住民税は、地域によって異なります。ここでは標準税率である所得割10%、均等割り5000円として計算しました。 所得割は所得に比例して課税するものです。 退職金からは所得税と住民税が源泉徴収(天引き)されており、基本的に確定申告は必要ありません。ただ、確定申告をすると税金が還付されることも。いくら戻ってくるのかを試算しました。 退職後の住民税はいくら?計算方法をご紹介. また、変更が生じ納め過ぎた税額がある場合には「退職所得に係る住民税の特別徴収還付請求書」をご記入の上、添付書類(※)と合わせて市民税課までご提出下さい。 退職所得に係る住民税の特別徴収還付請求書_kanpuseikyusyo(ファイル名:28.pdf サイズ:106.13KB) 私のように会社を退職したあと年末まで新たな職につかずにいた場合に確定申告や還付金、来年の住民税はいくらになるのかという計算を行いました。自分みたいな人が少なからずいるのではないか?ということで記事にまとめてみました! 住民税の納付方法には、自分で納付する普通徴収と、会社の給与から天引きされる特別徴収があります。会社を退職する人は、退職後の住民税の納付をどうするか考える必要があります。今回は、主に特別徴収の仕組みと、必要な手続きの流れを紹介します。 住民税は、地域ごとの行政サービスを受けることに対して支払うものであり、各都道府県と市町村へおさめる地方税を合わせた呼び名です。住民税は、納税者の前の年に得た収入に応じて課税される「所得割」と一律の金額で課される「均等割」を合算して計算します。 住民税は戻らない. 実は住民税は所得税と違って「還付」される訳ではありません。本来払うはずの住民税の金額から 減額 されるという形で、間接的に還元されているのです。 今回はそんな住民税の還付(減額)の仕組みについて、詳しく解説してみたいと思います。 今年退職金を貰いました。所得税・住民税とも徴収されました。退職金の申告書は提出しています。確定申告により所得税は還付されます。(計算により)住民税はどうなのでしょうか?市役所に確定申告するのでしょうか?それとも住民税に関 では、退職や転職した場合の住民税の徴収方法は、 退職日によって異なる ので注意が必要です。 6月1日から12月31日に退職した場合 一括徴収を選択. 退職金はもらう時に所得税と住民税が差し引かれているので確定申告は不要です。 ただ、会社に「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない場合には、多く税金を払いすぎていることもあるので確定申告で還付金を得ることもできます。 結局払わなければいけない税金も、還付される金額も同じなのですが 一時的に集中する支払いの負担を減らす方法 です。 5月末以外のタイミングで退職すると残りの住民税をまとめて支払わなければいけませんし、翌年の住民税も請求されますよね。 特別徴収した退職手当等に対する市民税・県民税は、徴収した月の翌月10日までに、金融機関等に納入してくださ … 会社を退職した年は年末調整もなく、税金を納め過ぎている可能性があります。そのような時は「還付申告」をすることで、納め過ぎた税金の還付を受けることができます。医療費が掛かった人や生命保険の保険料を払っている人なども還付申告で所得控除の適用を受けましょう。 所得割額の計算基礎は所得金額です。 所得金額は、所得の種類ごとに前年中の収入金額から、その収入を得るために要した経費などを差し引いて算出します。 ※1 退職所得控除額については、退職所得の課税の特例をご覧ください。 ※2 山林所得、譲渡所得、一時所得の特別控除額は、50万円(「収入金額-必要経費」または「収入金額-(取得費・譲渡費用)」の金額が50万円未満の場合はその金額)です。 ※3 総所得金額とは、上記の所得の種類のうち、分離課税を選択した配当所得、山林所得、退職所得並 … 年末に近づくと、多くの会社員の方は年末調整を実施されることでしょう。 年末調整を終えると、源泉徴収で払いすぎた所得税が12月の給与と共に還付されることがあります。 ところが年末調整で還付される税金は所得税のみで、住民税は … ところが、退職金の支払いをうけるときに、所得税と同じように天引きされる住民税については、還付はありません 住民税は戻らない. 退職金は、勤務先に所定の手続をしておけば、源泉徴収で課税関係が終了しますので、原則として確定申告をする必要はありません。 退職金は、通常、その支払を受けるときに所得税及び復興特別所得税や住民税が源泉徴収又は特別徴収されます。 退職金はもらう時に所得税と住民税が差し引かれているので確定申告は不要です。 ただ、会社に「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない場合には、多く税金を払いすぎていることもあるので確定申告で還付金を得ることもできます。 確定申告や年末調整で年間所得が確定した資料を基に住民税が計算されるため、多く払いすぎる又は少なく払いすぎるという可能性は極めて低いと言えます。 よって所得税は還付があっても住民税の還付が少ないというわけです。 年末に近づくと、多くの会社員の方は年末調整を実施されることでしょう。 年末調整を終えると、源泉徴収で払いすぎた所得税が12月の給与と共に還付されることがあります。 ところが年末調整で還付される税金は所得税のみで、住民税は … 退職すると住民税を自分で払わなければなりません。今までは会社があなたの代わりに住民税を給料から天引きしていましたが、これからは自分でやらなければならないのです。そこで今回は住民税の支払いが個人になった時に役立つ基礎知識をご紹介します。 退職所得とは、退職により事業所から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保険会社または信託会社から受ける退職一時金なども退職所得とみなされます(死亡により受ける退職手当等は相続税の対象となるため退職所得には含まれません。)。 「住民税 還付金 退職金」に関する相談に税理士が無料で回答しています。「アルバイト チャットレディ 確定申告について」や「給与支払報告書」のような「住民税 還付金 退職金」に関係する税務相談を … 退職に伴う住民税の手続きに関してまとめたページです。退職しても住民税は納付しなければいけないのか。納付する場合はどのように手続きを進めればいいのか。などをまとめました。退職する人が知っておきたい住民税の知識、こちらで身につけましょう。 中途退職をして現在失業中という方は確定申告をすることで、払いすぎた所得税が還付される可能性があります。また確定申告を行うことで、翌年度の住民税の額が下がる可能性もあります。自分の場合はどうなのか、チェックすべきなのが源泉徴収票です。 (退職金などの収入金額(※) - 退職所得控除額)× 1 / 2 = 退職所得の金額, 退職所得控除額とは、勤続年数20年以下の場合は、40万円×勤続年数、 20年を超える場合は、800万円+70万円×(勤続年数-20年)で計算(最低80万円), この退職所得の金額に、所得税であれば所得税の税率を、住民税であれば住民税の税率をかけて求めた各税額を、勤務先が計算し、退職金支給時に退職金から差し引いて税務署や市区町村に納めるのが通常です(※「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出している場合), 所得税の税率は、5%から45%の7段階に区分され、金額が多いほど税率が高くなっています, 退職所得は、原則として他の所得(お給料や事業で稼いだ所得など)と切り離して、税額を計算します, 「退職所得の受給に関する申告書」を提出している場合、上記のとおり計算された所得税と住民税がひかれるので、基本的に確定申告をする必要はありません, しかし、退職した年の給与所得などの金額がすくない場合、事業所得や不動産所得に赤字がある場合などで、退職年の退職所得以外の所得から所得控除額(社会保険料控除や扶養控除など)を引ききれないときには、退職所得を含めて確定申告をすることにより退職金にかかった所得税の還付をうけることができます, ところが、退職金の支払いをうけるときに、所得税と同じように天引きされる住民税については、還付はありません, これは、住民税は、所得税の退職所得の取扱いとは異なり、所得控除などの適用はなく、会社が退職金から住民税を特別徴収して課税関係が終了するためです(これを「現年分離課税」といいます), 住民税は「前年」の所得をもとに計算されることはよくしられていますが、こと退職所得に関しては退職金支給時に天引きして終わり、ということになっているのです, 退職者は退職した年の翌年には収入が減少するのが通常で、税負担を先延ばしにするのを避けるという配慮もあり、退職金については退職に伴い所得が発生した年に課税することになっているのですが…, 世帯でかかった医療費や家族の扶養状況などを考慮する所得控除が利用できず、一律10%というのは、個人的な事情がまったく考慮されないということ, なお、退職年に不動産所得・事業所得・山林所得で損失(純損失)が生じている場合、所得税確定申告では退職所得と相殺して純損失が生じていなくても、青色申告者であれば、別途、住民税の申告書を提出して、住民税で純損失額を申告し、その損失額を翌年以後3年間にわたって繰り越して、各年分の所得金額から控除することができます, 所得税のよいと思うところは、医療費負担や障害、家族の扶養など個人的な事情も考慮する点, 神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております, ◆現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております. 退職所得にかかる市民税県民税の納入・還付 退職所得にかかる市民税・県民税の納入方法. 最後に支払われる給与か退職金から、翌年5月までの住民税を 全額まとめて納付 することを選択できます。 定年退職後に気になることは、やはりお金のことが多くなりますよね。そこで今回は、定年退職後の住民税に免除や減免の制度はあるのか、定年退職後2年目の住民税はどうなるかについてご紹介していきま … ところが、退職金の支払いをうけるときに、所得税と同じように天引きされる住民税については、還付はありません 下記の「退職所得に係る市民税・県民税の還付請求書」を提出してください。 退職所得に係る市民税・県民税還付請求書 [pdfファイル/218kb] 退職金の所得税が還付されるのであれば、住民税も戻ってくるの?と思うかもしれません. まず、住民税の仕組みから確認していきましょう。 住民税は、前年の1月1日~12月31日までの収入に対して計算され、その分をその年の6月~翌年5月までに支払う仕組みになっています。(特別徴収、給与天引きの場合) つまり、現在、支払っている住民税は前年の収入に対して発生しているものなので、会社を退職しても(前年に収入があった人は)住民税を支払うことになります。 と言っても、「そもそも給与がないから、天引きできないじゃん!」となりますよね。。。 そこで退職後の住民税はどのよ … 退職金からは所得税と住民税が源泉徴収されていました。 今年3月の確定申告で所得税は一部還付になりました。 住民税も還付になると思っていたのですが、市に問い合わせたところ、還付にならないとの … 住民税の還付は受けられる?還付が受けられる場合や時効が存在します。確定申告をすることによって住民税の還付が受けられる場合があります。一つ一つ丁寧に解説します。 退職金の所得税が還付されるのであれば、住民税も戻ってくるの?と思うかもしれません. 確定申告や年末調整で年間所得が確定した資料を基に住民税が計算されるため、多く払いすぎる又は少なく払いすぎるという可能性は極めて低いと言えます。 よって所得税は還付があっても住民税の還付が少ないというわけです。 退職金は、勤務先に所定の手続をしておけば、源泉徴収で課税関係が終了しますので、原則として確定申告をする必要はありません。 退職金は、通常、その支払を受けるときに所得税及び復興特別所得税や住民税が源泉徴収又は特別徴収されます。 退職所得に係る市民税・県民税分割納入申告書 [pdfファイル/297kb] 還付を受けたい場合. 退職所得の住民税は、退職年の1月1日現在の居住地で課税されるのが原則です。 例外として、翌年1月1日現在に非居住者であると推定される場合、納税義務者(=会社)は課税しなくて差し仕えないとされ … こんにちは!つぶろ@リーマンブロガーです!2020年の確定申告も近づいてまいりました。去年の確定申告はこちら去年、新築マンションを購入した友人から確定申告書作成を依頼されました。サラリーマン、ふるさと納税している身でマンションを購入した場合の確定申告書はどうなるのか気になったため依頼を受けることにしました。単純ですが今年の確定申告のやり方を解説しました。こちらの記事もどうぞこんな方におすすめ サラリーマンの方でマンションを購入し、確定申告が必要な方 1社でしか働いておらず副業していない方 年... こんにちは!つぶろ@リーマンブロガーです!前々から確定申告についての記事を書いておりました。そして今回は税務署に行って確定申告書を提出してきたのでその時のことを記事にしてみたいと思います。確定申告書作成記事を作成しました!還付金が届きました!確定申告の提出方法作成した書類バージョンの確定申告書の提出方法は2つあります。 税務署に行って提出する 郵送で税務署に発送する今回、自分は「税務署に行って提出する」の方を選びました。確定申告書の提出を郵送にしなかった理由なぜ確定申告書を直接税務署に行っ... こんにちは!つぶろ@リーマンブロガーです!今年は2月18日郵送→4月9日に還付金の手紙が届く→同時に4月9日に振り込まれていました!去る2月15日、確定申告期間が始まったのと同時に確定申告書を税務署に提出しに行った記事「無職が確定申告書を税務署の窓口で提出してきた」を投稿しました。それから約1ヶ月が経過した3月15日、ポストを見たら、、 還付金振込通知書が届いてたーーーー! そうなんです、1ヶ月前の確定申告書の提出があまりにあっけなく終わったのでちゃんとかけてるかな?手続きできてるかな?と思いながら過... こんにちは!つぶろ@リーマンブロガーです!去年の末から確定申告の金額や住民税の計算をしながら、実際に確定申告をして還付金をもらってあとは住民税の決定通知書をまつだけとなっておりました。その時の記事がこちらそして今月6月某日。。住民票の納税通知書が届いてたーーーー! 6月は諸々の金額が決定される月でもあります。他に健康保険料額通知書も届いていました。その時の記事がこちら2019年版、確定申告書作成記事を作成しました!いつ届く?時系列自分は 確定申告書を税務署の窓口に提出したのが2月15日 住民票... こんにちは!つぶろ@リーマンブロガーです!今年ももう11月に入り会社員の方は年末調整の季節になってきましたね!かくいう自分も無事に再就職を果たせた会社で年末調整のお知らせが届いたところです!さてさて、無職の状態から無事に再就職となってすぐの年末調整ってなんに注意したほうがいいのでしょうか?今回は再就職してはじめての年末調整についてまとめたいと思います。こちらの記事もどうぞ。無職を経験して年末調整のありがたみを知った自分は2年ぶりの年末調整となります。去年、会社をやめて無職だったので年末調整はしま... 本日、有給休暇でしたので去年のブログ収益の分、住民税の申告をしてきたのでまとめたいと思います。こちらの記事もどうぞ。こんな方におすすめ サラリーマンをしながら副業をしている人 副業の収入が20万以下 年末調整を終えて源泉徴収票が手元にある方 住民税申告をした経緯前回は無職で前職の収入があったので確定申告しました。でも、今回は再就職先で年末調整を行ってくれたので何もしなくていい\(^o^)/そんなわけありません。自分はブログ収益という少ないながらちゃんと収益があるので税金の申告はちゃんとしな... こんにちは!つぶろ@リーマンブロガーです!この度、退職してから初めての確定申告の期間がやってきたので、確定申告の書類と手続きを完了してきました!実は以前、↑の記事で確定申告用の記事を作っていたのですが、ただの数字ばかりの計算で実際の確定申告書作成手順までは載せておりませんでしたので詳しい記事を作ってみました。確定申告完全解説していきますので記事にしたいと思います。こちらの記事もどうぞ。大変だけど大事な作業なのでがんばりましょう!この記事が役に立つ方この記事が役立つ方は以下の方々となります。(ど... これ、退職時には何気なくやってたため今になってお金の計算をやりだして気づいて驚いています。. 本記事はいくらになるのか計算しただけで実際の確定申告書の作り方までは解説しておりませんでした。, この度、本記事のお金の内容から確定申告書作成に落とし込んだ完全版を作りましたので参考にしてみてください。, 以下から説明する内容については私に関わらない所得や控除についてはめちゃくちゃになるので省かせていただきます。, 退職後に送られてくる源泉徴収票の「支払金額」の欄にある金額「2,822,940円」となります。, 勤続年数は6年であったので退職所得控除は以下の表に当てはめると20年以下で40万円×勤続年数です。, 1年間で支払った生命保険に対する控除です。国税庁のHP「医療費控除について」を参照してください。, 所得から一律に引かれる38万円の控除です。国税のHP「基礎控除について」を参照してください。, 正確な値は国税庁のホームページに掲載されている「簡易給与所得表(PDF)」を参照するのが一番正確で手っ取り早いです。, 自分の場合は、支払金額は2,822,910円であったため、これを元にPDFを検索すると, 支払金額(2,822,940円) - 給与所得(1,794,000円) = 給与所得控除(995,340円), 退職所得に関しては私は退職前に「退職所得の受給に関する申告書」を提出していたため確定申告には必要ないことがわかりました。, 逆にこの申告書を提出しないと「退職金の20.42%相当額が所得税および復興特別所得税」として源泉徴収されるので十分確認することです。, 源泉徴収と確定申告 退職金の支払を受けるときまでに、「退職所得の受給に関する申告書」を退職金の支払者に提出している方は、源泉徴収だけで所得税及び復興特別所得税の課税関係が終了(分離課税)しますので、原則として確定申告をする必要はありません。, 「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない方は、退職金の収入金額から一律20.42%の所得税及び復興特別所得税が源泉徴収されますので、確定申告で精算することになります。, 退職するまで会社の給与から天引きされていた社会保険料総額は源泉徴収票の「社会保険料等の金額」に書いてあります。, 私の画像のように「社会保険料等の金額」が2段で記載されている場合、上の段の数字は小規模企業共済掛金控除の金額、下の段の数字は小規模企業共済掛金控除+社会保険料控除の金額を示しているため、実際の社会保険料控除の金額は下の金額から上の金額を引いた値が社会保険料控除額となります。, 下の段の金額 424,256円 - 上の段の金額 33,200円 = 391,056円でした。, 8月31日付で退職し、9月から12月までの4ヶ月間、国民年金と健康保険を支払っております。, 小規模企業控除の金額は同じく源泉徴収票にかかれている社会保険料等の金額が2段書かれている場合の上の金額になります。, 控除額は所得税と住民税にそれぞれに設定されており、契約した保険が新契約と旧契約によっても異なります。, 年間支払保険料 557,822円でした。 (※新契約の生命保険料のみを全て合計します。年金や介護の支払い料金は別で計算するため合計しないでください。), 控除額は控除額の表に当てはめると所得税も住民税も全額 17,687円が控除されます。, 保険会社へ支払った金額の合計に企業年金の保険料も考慮することを忘れないでください。, 保険会社 112,104円 + 企業年金保険料 6,300円 = 118,404円, 所得税 40,000円 + 17,687円 + 50,000円 = 107,687円, 住民税 28,000円 + 17,687円 + 35,000円 = 80,687円 → 限度額オーバーなので上限の70,000円, また、各保険会社のHPで生命保険料控除額を自動計算できるのでそれでやるのが一番手っ取り早いです。, こちらに関しても退職と同時に私が指定した銀行に振り込まれたのですが、財形預金中の利息に関して税金がかかっておりましたが、既に税金が徴収された上で振り込まれていましたので確定申告はしなくてよいです。, 給与収入 2,822,940円 - 給与所得(1,794,000円) = 給与所得控除(995,340円), 所得控除(所得税):社会保険料控除 557,168円 + 小規模企業33,200円 + 医療費控除 0円 + 基礎控除 380,000円 + 生命保険控除(所得税) 107,687円 = 1078055円, 所得控除(住民税):社会保険料控除 557,168円 + 小規模企業33,200円 + 医療費控除 0円 + 基礎控除 330,000円 + 生命保険控除(住民税) 70,000円 = 990,368円, 課税所得(所得税):所得金額 1,794,000円 - 所得控除(所得税) 1078055円 = 715000円(1,000円未満切り捨て), 課税所得(住民税):所得金額 1,794,000円 - 所得控除(住民税) 990,368円 = 803000円(1,000円未満切り捨て), 復興特別所得税(所得税の2.1%): 所得税 35750円 × 2.1% = 750円 (1円未満切り捨て), 所得税+復興特別所得税:35750円 + 750円 = 36000円(1,000円未満切り捨て), 源泉徴収票にて払った税金は71,548円でしたのでその差分を還付金としてもらえます。, 源泉徴収税 71,548円 - 所得税合計 36000円 = 35548円が還付金としてもらえることがわかりました。, 県民税所得割(調整控除前):課税所得(住民税) 803000円 × 4% = 32120円 市民税所得割(調整控除前):課税所得(住民税) 803000円 × 6% = 48180円, 調整控除は所得税と住民税の人的控除額の差に基づく負担増を軽減するために存在する控除となります。, 以下の1 or 2の少ない方の金額に対して県民税2%、市民税3%が調整控除額となります。, 今回の場合は1<2なので1の金額に対して県民税2%、市民税3%が調整控除額となります。, 調整控除(県民税所得割):人的控除額 330,000円 × 2% = 6,600円, 調整控除(市民税所得割):人的控除額 330,000円 × 3% = 9,900円, 県民税所得割: 32120円 - 調整控除(県民税所得割) 6,600円 = 25520円 市民税所得割: 48180円 - 調整控除(市民税所得割) 9,900円 = 38280円, 均等割分をプラスします。 県民税: 均等割 1,500円 + 県民所得割 25520円 = 27000円(100円未満切り捨て) 市民税: 均等割 3,500円 + 市民所得割 38280円 = 41700円(100円未満切り捨て), 今年支払っていた住民税が毎月13,500円だったので半額以下になることがわかりました。, 退職して初めての確定申告を行う場合には戸惑うと思います。今までは全部努めていた会社が年末調整で行ってくれていたものを自分で最初から行っているのですから当然です。, 自分もここまで計算するのにめちゃくちゃ丸一日かかりました。だけど、ここで学んだことは無駄ではありません。自分の糧になるようにしていきたいです。, 現在、確定申告について色々調べているですけど、仕組みが複雑すぎて、げんなりです。細かな計算式を出していただいて有難いんですが、これを見た瞬間に、やる気が、、、。(笑), 税金、年金、社会保障、控除などなど、どうしてこんなに複雑なんでしょうか。 もっと、シンプルにすれば、手続きも、それに関わる税理士、労務士、役人の数も、 減らせて、本来の仕事に仕事ができて、生産性が上がり、役人の数が減れば、税金も安くなるのに、と思うのは私だけでしょうか?愚痴ぽくなってすみませんでした。, こんにちは!コメント誠にありがとうございます! 自分も記事を書いた身ですがあとからこの計算式を見ると唸ってしまいます。。面倒くさいですね笑 これを毎年毎年やるというのも気が重くなります・・・トホホ こうやって複雑怪奇にすることで得する人が出てくるんだと思います。誰かが得するからこうやって面倒で損する人もいると。。自分も愚痴ばかりでしたね笑, ▶得意分野のパソコンでブログを始め、人生に役立てるノウハウを発信中。▶YouTubeでは不定期で旅の動画を投稿。▶【経歴】電気系エンジニア11年、転職経験&ニート経験あり。▶【実績】最高月間50000PV、YouTube登録者2000人突破. 退職所得に係る市民税・県民税は、他の所得と区分して退職手当等(※)の支払われる際に支払者(特別徴収義務者)が税額を計算し、退職手当等の支払金額からその税額を徴収し、市町村へ納入する特別徴収となっています。 退職金には普段の給与と同じように所得税と住民税がかかります。定年退職した後の住民税は大変な金額になることが考えられますが、計算方法で税額控除などにより優遇されます。退職金にかかる税金や納税期限と合わせて、住民税の納税方法である一括徴収や特別徴収についてご説明します。 こんにちは!つぶろ@リーマンブロガーです!みなさん、健康保険料支払っていますか?当然、支払っていますよねw健康保険というのは日本国民であるなら義務として支払わなければいけません。健康保険に入っているなら3割負担でもいけます。ところで自分、つーぶろっくは去年仕事を退職してから健康保険を任意継続で続けています。退職当時、どうして自分が任意継続を選択したか計算したことを記事にしてみたいと思います。年度切り替わりで国民健康保険を再検討してみました!健康保険の種類会社を退職した後に再就職しない場合や再就職... 注2:上記の算式によって計算した金額が80万円未満の場合は、退職所得控除額は80万円になります。, 注3:障害者となったことに直接基因して退職した場合は、上記により計算した金額に、100万円を加算した金額が退職所得控除額です。. 一口に住民税と言っても、実は県民税と市民税に分かれています。つまり、都道府県に収める分と市区町村に収める分が合わさった金額なんですね。 更にその県民税と市民税にはそれぞれ均等割と所得割という2つの区別があるため、図にすると以下のような構成になっています。 均等割:所得にかかわ … 住民税の申告義務が発生した人は、その年の1月1日現在の住民票所在地のホームページより、上記のような「住民税の申告書」をダウンロードしましょう。 記載事項に抜け漏れがないように記入し、期限(基本的には3月15日まで)までに市区町村へ郵送または役所の窓口に提出します。 なお、上記のような申告書以外にも下記の書類なども提出を求められます。